忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/19 13:57 |
ミツカンミュージアム
2日間だが、所用で長女が帰省したので、リニューアルして1年のミツカンミュージアムに行ってきた。

 

ガイド付き見学ツアーは、90分間で酢作りと酢にまつわる食文化の説明であったが、全く飽きることはなかった。

圧巻は何といっても再現した江戸時代の運搬船「弁才船」

   

完全に木材で再現している。

未だに船大工として働いていることにも驚いた。

カミさんとちょっとした人間文字でお遊び、「す」の字(ピンボケしているのは顔を隠すため)

 

説明が終わったのは12時半、ミュージアムの前にある「魚太郎」でランチをし

 

半田赤レンガ建物に行く。

デッカイ赤レンガ作りの建築物だが、客がほとんどおらず、大丈夫かなと心配してしまう。

 

「パンのトラ」で土産を購入して帰宅。

半田市は決して大きくない街だが、この他にも見どころがたくさんあるので、時間を見つけて行ってみようと思う。

野遊人

拍手[2回]

PR

2016/12/10 08:58 | Comments(0) | お出かけ
四日市港
毎年12月になると、四日市市の宮妻峡ヒュッテで山友と忘年会を行う。

今年は3日に行い、夕方まで時間がたっぷりあるので四日市港を散策した。

 

四日市港のシンボルポートタワーの最上階から港を一望した。

 

↑南方面

 

↑西方面。遠くに明日登る鈴鹿山脈が見える。

 

↑北方面。中央の山は養老山脈。

 

↑北方面。

 

珍しい跳ね上げ橋の臨港橋。千歳運河に設けられ、船舶が通るとき、油圧ジャッキで橋梁を70度押し上げて開く。

 

臨港橋の橋梁を押し下げする制御室。

 

同じく跳ね上げ橋の「末広橋梁」

昭和6年に製作された現役最古の蹴上式の鉄道可動橋で、国の重要文化財に指定されている。

1日数回ほど開閉を行っており、橋が動いてる姿をみられたらラッキー!と、四日市観光協会のHPにかかれており、ラッキーな一人となった。

他にも明治時代に作られた潮吹き防波堤を見たかったが、仕事をしている中へ車で入りこむのに躊躇してあきらめた。

輸出入額では豊橋港が大きく高いが、港の規模では比較にならないほど大きかった。

野遊人

拍手[1回]


2016/12/05 14:42 | Comments(0) | お出かけ
奥三河紅葉ドライブ
修理を終えた車(11月8日の記事)で奥三河に紅葉ドライブに出かけた。

まず行った先は稲武町のタカドヤ湿地。

 

見事に紅く染まっている。

 
 

誰もいないのでオミソをリードから外した処大はしゃぎ、捕まえることができず難儀をした。

 

ここから茶臼山高原道へ、面ノ木園地で水を沸かしてカップ麺を食べ、天狗棚の山頂へオミソと登る。

 

面ノ木ビジターセンターに車を止め散策路を歩くと、黄色に染まったモミジが。

 

ここは散策路が整備しているので、今度来るときは準備して散策路を歩いてみよう。

茶臼山高原道を豊根村に降り、R151から帰る。

オミソとボクの小用のため湯谷温泉に寄る。

 

写真でよく見かける光景。せっかく来たので足湯につかる。

 

走行距離221km、平均燃費13.1km/L、排気量2.5L、車重2tにもかかわらず非常に燃費が良い。

日本の技術は凄い!

野遊人

拍手[2回]


2016/11/22 08:14 | Comments(0) | お出かけ
サクソフォン・リサイタル
マダム4人を連れてのプチツーリングは、前日の天気予報の降水確率が80%のため中止としたので、豊橋メイツクリニックの同僚の娘さんが主宰する「辻友香里 サクソフォン・リサイタル2016」を聞きに、穂の国とよはし芸術劇場に行ってきた。

 

 

※天気予報はハズレ、朝の一時期雨が降っただけであったが、そのため相変わらずおバカなオミソにオシッコをかけられた蒲団を干すことができた(笑っていいのか泣いていいのか)
 

辻さんは3年前、東三河出身の4人で、エピノワ・サクソフォン・カルテットを結成、今回はさらに東三河にゆかりのあるサクソフォン奏者5人を迎えてアンサンブルを結成した。

ドビッシーの「アルトサクソフォンと管弦楽のためのラプソディ」を、ソプラノサックス2本、アルトサックス3本、テナーサックス2本とバリトンサックス2本による九重奏がよかった。
 
サクソフォンの演奏を聞くのは、矢野沙織、ジョン・コルトレーン、オーネット・コールマンなどJAZZばかりだが、JAZZとは音質が違うように感じた。

専門的なことはわからないが、素晴らしいアンサンブルだった。
 

 

穂の国とよはし芸術劇場のホール。なかなか粋だね~。

 

会場外のアート作品。

辻さんとその仲間たち、素晴らしいコンサートをありがとう。

野遊人

拍手[0回]


2016/10/09 07:23 | Comments(0) | お出かけ
長篠設楽原PA
長篠設楽原PAのぶらっとパーク二バイクを置いて、下り線のPAを見学してきた。



ぶらっとパークとPAの駐車場は、満車になることはないだろうと思うほど、ずいぶん広くとってある。



PAからは、長篠の合戦で信長の戦地本陣跡に行くことができる。

ここには信長の歌碑があるが、逆光でうまく撮影できなかった。

「きつねなく 声もうれしくきこゆなり 松風清く 茶臼山かね」

信長が歌を読むのは珍しいことだそうだ。



PAから望む、長篠の合戦地、設楽原。

なかなか上手な演出をしたPAだ。

野遊人

拍手[2回]


2016/08/06 12:14 | Comments(0) | お出かけ

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]