新城トレイル11km結果が出た。
出走673名、完走662名、60歳代の完走者は13名、完走率98%
60歳代の部門は
1位 1:26:34 総合順位12位
2位 1:49:50 総合順位101位
3位 2:00:49 総合順位168位
私は2:06:54 総合順位206位
60歳代の1位は昨年50歳代で1位だった。
しかも翌日行われた32kmにも出場していて、こちらも60歳代の部門で優勝。
60歳でWエントリーして、しかも優勝。
言葉がない。
これからは年々順位とタイムを落とすだけで、入賞はかなたに飛んでいく。
昨年がラッキーだった。
でもよい思い出が残った。
還暦を過ぎたおっさんが、総合で3分の1以内に入っているのだから十分満足。
改めて60歳代Wで1位、驚異以外何物でもない。
ボクの前に女性ランナーが6人いることを付け加えておく。
野遊人
出走673名、完走662名、60歳代の完走者は13名、完走率98%
60歳代の部門は
1位 1:26:34 総合順位12位
2位 1:49:50 総合順位101位
3位 2:00:49 総合順位168位
私は2:06:54 総合順位206位
60歳代の1位は昨年50歳代で1位だった。
しかも翌日行われた32kmにも出場していて、こちらも60歳代の部門で優勝。
60歳でWエントリーして、しかも優勝。
言葉がない。
これからは年々順位とタイムを落とすだけで、入賞はかなたに飛んでいく。
昨年がラッキーだった。
でもよい思い出が残った。
還暦を過ぎたおっさんが、総合で3分の1以内に入っているのだから十分満足。
改めて60歳代Wで1位、驚異以外何物でもない。
ボクの前に女性ランナーが6人いることを付け加えておく。
野遊人
PR
連覇といっても総合順位でない。
年代別60歳代の部門で、4位だった。
今年は豊川メイツクリニックの上山事務長がトレランデビュー。
上山事務長を迎えに行くと、事務長のラン仲間で、ボクを昨秋燕岳に連れて行ってくれたSさんが見送りに来ていた。
タイムは1分30秒以上落とし、男女別順位も157位から200位に落ちた。
昨年は雨で出場を断念したランナーが多かったのか?
50歳代後半で速いランナーがこれから60歳になり、私は下り坂を転げていく。
昨年の結果はラッキーだったと思っている。
早朝の気温は-1度、しかしピーカンの天気で、ゴールした時点では15度。
駐車場入口では寒桜が咲いていた(絞りが合っておらず見にくくて申し訳ない)
スタート/ゴールはこんな感じ。
マラソンは自分のペースで走れるが、トレイルランは後ろランナーがから迫るので、特に登りは実力以上に、心拍数の限界で走っている気がする。
やっぱり平地を走るマラソンよりきつい。
でも終わってみれば、やっぱり来年も走るでしょう。
野遊人
年代別60歳代の部門で、4位だった。
今年は豊川メイツクリニックの上山事務長がトレランデビュー。
上山事務長を迎えに行くと、事務長のラン仲間で、ボクを昨秋燕岳に連れて行ってくれたSさんが見送りに来ていた。
タイムは1分30秒以上落とし、男女別順位も157位から200位に落ちた。
昨年は雨で出場を断念したランナーが多かったのか?
50歳代後半で速いランナーがこれから60歳になり、私は下り坂を転げていく。
昨年の結果はラッキーだったと思っている。
早朝の気温は-1度、しかしピーカンの天気で、ゴールした時点では15度。
駐車場入口では寒桜が咲いていた(絞りが合っておらず見にくくて申し訳ない)
やっぱり平地を走るマラソンよりきつい。
野遊人
先日の日曜日に開催された名古屋ウィメンズマラソン
木崎良子選手がトップでゴール、そして野口みずき選手が復活を遂げた。
久しぶりに明るい話題となった。
ボクのラン友であり山友が、昨年に引き続いての参加。
ボクより1歳上で、今回のマラソンで12回目のフルマラソンになった。
彼女のブログの一部を紹介しよう。
「やっぱりフルはキツイ!半端じゃない!」 と思い、まだゴールしてないのに、「今年で最後かなぁ~」
「来年は参加出来るかなぁ~」と弱気になったり・・・
途中、アクシデントが発生、救護隊のテントに・・・
でも、でも、昨年より早いタイムでゴール出来大満足~
「来年もやっぱり参加するぞ~」とすぐに気持ちが変わる自分が面白い! だから走れるのかも・・・
打ち上げのビールは最高に美味しかった!
走った事のない方・・一度、フルに参加して試してみる価値・・・・・あると思うよ~ 人生、変わっちゃうかも・・・
このブログを読んでいる皆さん、一度参加してみては。
野遊人
木崎良子選手がトップでゴール、そして野口みずき選手が復活を遂げた。
久しぶりに明るい話題となった。
ボクのラン友であり山友が、昨年に引き続いての参加。
ボクより1歳上で、今回のマラソンで12回目のフルマラソンになった。
彼女のブログの一部を紹介しよう。
「やっぱりフルはキツイ!半端じゃない!」 と思い、まだゴールしてないのに、「今年で最後かなぁ~」
「来年は参加出来るかなぁ~」と弱気になったり・・・
途中、アクシデントが発生、救護隊のテントに・・・
でも、でも、昨年より早いタイムでゴール出来大満足~
「来年もやっぱり参加するぞ~」とすぐに気持ちが変わる自分が面白い! だから走れるのかも・・・
打ち上げのビールは最高に美味しかった!
走った事のない方・・一度、フルに参加して試してみる価値・・・・・あると思うよ~ 人生、変わっちゃうかも・・・
このブログを読んでいる皆さん、一度参加してみては。
野遊人
OSJ新城トレイルレースが今週末に開催される。
今年も11kmに出場するので、練習の仕上げに弓張山地を走った。
葦毛湿原岩崎自然道入口からスタートして、二川TV中継所に行く。
普門寺峠ではトレイルランナーと出会う。
「新城トレイルに出ますか」と聞くと、「ハイ」と応えたので「お互い頑張りましょう」と挨拶を交わした。
写真は神石山から見た湖西市市街地。
浜名湖も見えるが、黄砂で霞んでいる。

数年前、東三河地方に多大な被害を与えた、台風18号の被害の後があちこちの見られる。
進路を完全にふさいでいる木々は、幹を切るなどして登山道は整備されているが、木の下を、あるいは木を跨いで通ることができるとことは、そのままになっている。


赤岩山分岐を左に曲がって、赤岩自然道に入る。
多米や岩崎町の市街地が見える。
赤岩寺へ降りる予定が、木の伐採のため通行止めになっていたので、赤岩自然道入口まで走る。
走行距離14.3km、走行時間2時間34分
顔を触ると、汗に砂ほこりが付いてザラザラになっている。
家に帰りシャワーを浴びて、缶ビールをいただいた。
うまい!
野遊人
今年も11kmに出場するので、練習の仕上げに弓張山地を走った。
葦毛湿原岩崎自然道入口からスタートして、二川TV中継所に行く。
「新城トレイルに出ますか」と聞くと、「ハイ」と応えたので「お互い頑張りましょう」と挨拶を交わした。
写真は神石山から見た湖西市市街地。
浜名湖も見えるが、黄砂で霞んでいる。
数年前、東三河地方に多大な被害を与えた、台風18号の被害の後があちこちの見られる。
進路を完全にふさいでいる木々は、幹を切るなどして登山道は整備されているが、木の下を、あるいは木を跨いで通ることができるとことは、そのままになっている。
赤岩山分岐を左に曲がって、赤岩自然道に入る。
多米や岩崎町の市街地が見える。
赤岩寺へ降りる予定が、木の伐採のため通行止めになっていたので、赤岩自然道入口まで走る。
顔を触ると、汗に砂ほこりが付いてザラザラになっている。
家に帰りシャワーを浴びて、缶ビールをいただいた。
うまい!
野遊人
浜松シティマラソンに出るため、6:28発の東海道線で浜松へ行く。
駅のトイレで用をすませて出ると、磐田睡眠障害治療クリニックの新島先生がトイレ待ちで並んでいた。
新島先生もハーフマラソンに出場するため浜松駅に来たのだが、それにしても妙なところで顔を合わせたものだ。
それにしても今日はものすごく寒い。
荷物預かりの締め切りが8時なので、着替えをギリギリまで待つ。
スタートまでの30分が寒い。
その間、大会を盛り上げるため“魁鼓”による和太鼓の演奏が行われる。
上空には大会を撮影するヘリコプターが飛んでいる。
撮影したのはスタートを待っている時ではなく、ゴールしてからだ。
ヘリコプターはファミリーランニングの大会も撮影するため飛び続けている。
寒さばかりではなく風が強い。
コースを曲がるたびに風向きが変わり、走り辛いことこの上ない。
4日前の20kmのトレランの影響か、左脛が痛み出した。
痛みをこらえて何とかゴール。
タイムは昨年より2分遅れ。
風のせいか、痛みの影響か。
“年のせいだよ”とツッコミが
入りそう。
疲労感はこれまでで一番。
帰宅してから一杯呑んだら、いつの間にかリビングで寝ていた。
それにしても何故走るのだろう。
野遊人
駅のトイレで用をすませて出ると、磐田睡眠障害治療クリニックの新島先生がトイレ待ちで並んでいた。
新島先生もハーフマラソンに出場するため浜松駅に来たのだが、それにしても妙なところで顔を合わせたものだ。
荷物預かりの締め切りが8時なので、着替えをギリギリまで待つ。
スタートまでの30分が寒い。
その間、大会を盛り上げるため“魁鼓”による和太鼓の演奏が行われる。
撮影したのはスタートを待っている時ではなく、ゴールしてからだ。
ヘリコプターはファミリーランニングの大会も撮影するため飛び続けている。
コースを曲がるたびに風向きが変わり、走り辛いことこの上ない。
4日前の20kmのトレランの影響か、左脛が痛み出した。
痛みをこらえて何とかゴール。
タイムは昨年より2分遅れ。
風のせいか、痛みの影響か。
“年のせいだよ”とツッコミが
入りそう。
疲労感はこれまでで一番。
帰宅してから一杯呑んだら、いつの間にかリビングで寝ていた。
それにしても何故走るのだろう。
野遊人