こんにちは
磐田メイツクリニック事務、川村です。
寒い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
磐田メイツクリニックでは、先日12月10日、避難訓練を行いました。
今回は職員だけの訓練なので、昼と夜の透析治療のあいだの時間を使っての開催です。

地震発生の館内放送が流れたら、避難階段を昇って屋上へ避難します。
(避難階段については、2012年9月8日の記事で紹介させていただいていますので、「避難階段って何??」と思われた方は、よろしければそちらもご覧ください。)

雪は降りませんが、「遠州のからっ風」と言われる強風が吹き荒れますので、体感温度は結構低いのではないかと思います
写真で見ると日射しが暖かそうなんですが‥
全員そろったら人数を確認して終了。
終了後は災害対策委員さんからアンケートが配られました。
それをうけて、また備えが強化されるのだと思います。
来週12月22日には起震車体験が行われますので、またそちらもここで報告させていただこうと思っています。
それではまた
~追記~
静岡県立美術館で開催中のインカ展に行ってきました。
今年はマチュピチュ発見から100周年だそうです。

お酒を入れる器や金細工、ミイラ(!)など様々なものが展示されていました。
なかでも織物の緻密さには感嘆しました。
めんどくさがりの私は、インカの織物職人には絶対になれませんね
館内のレストランで、展示を記念して「インカランチ」というメニューがあったので、いただいてきました

牛ひれ肉+トマトと豆のソースです。
ソースがインカ風ということかな??

磐田メイツクリニック事務、川村です。
寒い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
磐田メイツクリニックでは、先日12月10日、避難訓練を行いました。
今回は職員だけの訓練なので、昼と夜の透析治療のあいだの時間を使っての開催です。
地震発生の館内放送が流れたら、避難階段を昇って屋上へ避難します。
(避難階段については、2012年9月8日の記事で紹介させていただいていますので、「避難階段って何??」と思われた方は、よろしければそちらもご覧ください。)
雪は降りませんが、「遠州のからっ風」と言われる強風が吹き荒れますので、体感温度は結構低いのではないかと思います

写真で見ると日射しが暖かそうなんですが‥
全員そろったら人数を確認して終了。
終了後は災害対策委員さんからアンケートが配られました。
それをうけて、また備えが強化されるのだと思います。
来週12月22日には起震車体験が行われますので、またそちらもここで報告させていただこうと思っています。
それではまた

~追記~
静岡県立美術館で開催中のインカ展に行ってきました。
今年はマチュピチュ発見から100周年だそうです。
お酒を入れる器や金細工、ミイラ(!)など様々なものが展示されていました。
なかでも織物の緻密さには感嘆しました。
めんどくさがりの私は、インカの織物職人には絶対になれませんね

館内のレストランで、展示を記念して「インカランチ」というメニューがあったので、いただいてきました



ソースがインカ風ということかな??
PR
~今回のブログは、腎友会(透析患者さんの会)の旅行に参加した小山看護師に書いていただいた抱腹絶倒(!?)旅レポートです。お楽しみください♪~
それはそれはもう・・・1週間も前から雨ではないかと囁かれ・・・。
前後の土曜・月曜日は小春日和にも関わらず、当日は見事に予報的中!
しかし諸ともせず行ってまいりましたよ!
隊長(会長)を筆頭に、滴(雫)もしたたるいい男&いい女チームの腎友会(^○^)
小一時間バスに揺られ、日間賀島に渡る遊覧船に到着した頃には土砂降り(泣)。
この小型豪華客船!?が一同を乗せたのも束の間。

天候は荒れに荒れ、波も高く・・・
乗船した船内で「ひょえぇぇぇーーー!」と歓喜!? 否、悲鳴が何度も沸き上がったことは記憶に残る場面となりましたでございます(苦笑)
それでも救いだったのは乗船時間の短さだったことでしょうか(@_@;)
御食事宿までは無事到着。
昼食は「豪華!タコ三昧!海の幸!」
写真をご覧頂くように、丸ごと~スライス(しゃぶしゃぶ)まで、タコ料理を存分に満喫しました!


中々自宅ではここまで味わえないぞ!というお味であり、きっと皆様・・・当面タコ料理は目にしたくないほどだったかもしれません(笑)。
また、後日談ではありますが、顎関節の動きに支障(顎関節の噛み疲れ)が出た者も多数と聞きます・・・(苦笑)
しか~し! お腹いっぱいの笑みの様子は、少年・少女の様であったと思います(^○^)
そしてこの後の記事については、お詫びをしなければなりません。
あまりの豪雨の中の移動の為、患者様の安全第一に行動した結果・・・写真撮影ならず(泣)
しかし、新鮮な海の幸のお土産屋さん、えびせんの里等、私たちのお腹をさらに満たして下さったことは言うまでもありません(^O^)/
日々の姿と違う一面(家族内での意外な役割分担をされていたり等)がみれたりと、想い出に残る旅行となりました(*^_^*)。
*拙い文章にお目を通して頂き有難うございましたm(__)m
それはそれはもう・・・1週間も前から雨ではないかと囁かれ・・・。
前後の土曜・月曜日は小春日和にも関わらず、当日は見事に予報的中!
しかし諸ともせず行ってまいりましたよ!
隊長(会長)を筆頭に、滴(雫)もしたたるいい男&いい女チームの腎友会(^○^)
小一時間バスに揺られ、日間賀島に渡る遊覧船に到着した頃には土砂降り(泣)。
この小型豪華客船!?が一同を乗せたのも束の間。
天候は荒れに荒れ、波も高く・・・
乗船した船内で「ひょえぇぇぇーーー!」と歓喜!? 否、悲鳴が何度も沸き上がったことは記憶に残る場面となりましたでございます(苦笑)
それでも救いだったのは乗船時間の短さだったことでしょうか(@_@;)
御食事宿までは無事到着。
昼食は「豪華!タコ三昧!海の幸!」
写真をご覧頂くように、丸ごと~スライス(しゃぶしゃぶ)まで、タコ料理を存分に満喫しました!
中々自宅ではここまで味わえないぞ!というお味であり、きっと皆様・・・当面タコ料理は目にしたくないほどだったかもしれません(笑)。
また、後日談ではありますが、顎関節の動きに支障(顎関節の噛み疲れ)が出た者も多数と聞きます・・・(苦笑)
しか~し! お腹いっぱいの笑みの様子は、少年・少女の様であったと思います(^○^)
そしてこの後の記事については、お詫びをしなければなりません。
あまりの豪雨の中の移動の為、患者様の安全第一に行動した結果・・・写真撮影ならず(泣)
しかし、新鮮な海の幸のお土産屋さん、えびせんの里等、私たちのお腹をさらに満たして下さったことは言うまでもありません(^O^)/
日々の姿と違う一面(家族内での意外な役割分担をされていたり等)がみれたりと、想い出に残る旅行となりました(*^_^*)。
*拙い文章にお目を通して頂き有難うございましたm(__)m
こんにちは
磐田メイツクリニック、川村です。
行楽日和が続いていましたが、今日はあいにくの雨模様となってしまいました
もう少しで紅葉シーズンがやって来ますね

北の方はもう色づいているんでしょうか?
先日、私は名古屋城と徳川美術館へ行ってきました

名古屋城です。
天辺に金のシャチホコが輝いています‥よね?
画像が粗くて見えにくいかも知れません
実はデジカメを忘れてしまい、そんなにカメラ機能の良くない携帯での撮影となってしまいました
心の目で補っていただけるとありがたいです。
名古屋城は家康が九男義直のために建設させたものとのこと。
義直公は徳川御三家のひとつ、尾張徳川家の始祖となった方ですね。
つい先日読み始めた本で、徳川本家と御三家、それから後三卿(8代将軍吉宗公の子孫から始まる3家)は、けっこう人材がシャッフルされていることを知りました。
御三家から何人か将軍が出ているのは知っていましたが、こんなに厚く人材がプールされているとは‥
天守閣から見た景色です。
昔のままのお城に近い姿を望む方には不評かもしれませんが、エレベーターがついているので楽に昇れます。
(元の城は戦時中に焼夷弾の直撃で焼失してしまっているので復元品です。)
そして、なぜかお堀に鹿が2頭歩いていました。
城住まいとはうらやましい‥

美術館はほとんど写真撮影できませんが、入口すぐのところの鎧は撮影可だったので、記念に1枚
とても広く、展示品もたくさん。
大名道具を1万件余り収めているそうです。
鎧や刀だけでなく、茶碗や香具、能の衣装などもあったので、「物騒なものは嫌い!」という平和主義の方もきっと楽しめるはずです。
駆け足での鑑賞となってしまい、もう少し時間に余裕を見ていけば良かったとちょっと悔やんでいます
同じ敷地内(?)の喫茶店が古いお屋敷をそのまま使っていて素敵な雰囲気でした。
今度はたっぷり時間をとって、隣の庭園の方も行ってみたいと思います

それでは今日はこのあたりで

磐田メイツクリニック、川村です。
行楽日和が続いていましたが、今日はあいにくの雨模様となってしまいました

もう少しで紅葉シーズンがやって来ますね


北の方はもう色づいているんでしょうか?
先日、私は名古屋城と徳川美術館へ行ってきました


天辺に金のシャチホコが輝いています‥よね?
画像が粗くて見えにくいかも知れません

実はデジカメを忘れてしまい、そんなにカメラ機能の良くない携帯での撮影となってしまいました

心の目で補っていただけるとありがたいです。
名古屋城は家康が九男義直のために建設させたものとのこと。
義直公は徳川御三家のひとつ、尾張徳川家の始祖となった方ですね。
つい先日読み始めた本で、徳川本家と御三家、それから後三卿(8代将軍吉宗公の子孫から始まる3家)は、けっこう人材がシャッフルされていることを知りました。
御三家から何人か将軍が出ているのは知っていましたが、こんなに厚く人材がプールされているとは‥

昔のままのお城に近い姿を望む方には不評かもしれませんが、エレベーターがついているので楽に昇れます。
(元の城は戦時中に焼夷弾の直撃で焼失してしまっているので復元品です。)
そして、なぜかお堀に鹿が2頭歩いていました。
城住まいとはうらやましい‥


とても広く、展示品もたくさん。
大名道具を1万件余り収めているそうです。
鎧や刀だけでなく、茶碗や香具、能の衣装などもあったので、「物騒なものは嫌い!」という平和主義の方もきっと楽しめるはずです。
駆け足での鑑賞となってしまい、もう少し時間に余裕を見ていけば良かったとちょっと悔やんでいます

同じ敷地内(?)の喫茶店が古いお屋敷をそのまま使っていて素敵な雰囲気でした。
今度はたっぷり時間をとって、隣の庭園の方も行ってみたいと思います


それでは今日はこのあたりで

こんにちは
磐田メイツクリニック、川村です。
最近は朝夕の気温が下がって、ぐっと過ごしやすくなりましたよね。
「暑さ寒さも彼岸まで」というのは本当なんだなぁと思います。
行楽シーズンの到来ですね

先日、私は二条城(京都)に行ってきました

近くの歩道から撮影。
これは多分塀の一部(?)です。
すごく広いので、全体像の写真は撮れません。

入口です。
たまたま空いているタイミングで撮影できましたが、バスが何台か止まっていて、平日でも混んでいました。
さすが二条城!

庭園です。
天守閣跡の高台から見た堀(左)と御殿(右)です。


余談ですが、人がカメラを向ける方向って、本当にそれぞれでおもしろいですね
私はひたすら「城っぽいもの」ばかり追っていましたが、すぐ隣に植物をアップで撮っている方がいたり、別の方のカメラの先をこっそり視線で追ってみても何も見つけられなかったり‥
(何か素敵なものがあったんでしょうか
あっ、心のきれいな人にしか見えないとか
)
御殿の中には、たくさんの狩野派の襖絵(?)、それから大政奉還の行われた広間がありましたが、撮影は禁止でした。
修学旅行生がいっぱいいました。
若さが眩しい‥
そして近くには

本能寺跡があります。
本能寺の変が起こったのはこの場所ということで大丈夫ですよね
普通の辻にこの石碑があるだけです。
現在ある本能寺は豊臣秀吉が建造したものとのこと。
織田信長のいた本能寺は、戦闘の折、火薬が置いてあったこともあって跡形もなく焼失してしまったそうです。
確か信長の遺体も見つかっていないですよね。
彼岸前だったせいか、けっこう暑さが厳しかったですが楽しかったです
美味しいものもいっぱい食べたんですが、どうも食べ物を前にすると、味わうことに気を取られすぎて、写真を撮るのを忘れてしまいます
今度はグルメレポートもできるようにがんばります。
それでは、今日はこのあたりで

磐田メイツクリニック、川村です。
最近は朝夕の気温が下がって、ぐっと過ごしやすくなりましたよね。
「暑さ寒さも彼岸まで」というのは本当なんだなぁと思います。
行楽シーズンの到来ですね


先日、私は二条城(京都)に行ってきました


これは多分塀の一部(?)です。
すごく広いので、全体像の写真は撮れません。

たまたま空いているタイミングで撮影できましたが、バスが何台か止まっていて、平日でも混んでいました。
さすが二条城!


余談ですが、人がカメラを向ける方向って、本当にそれぞれでおもしろいですね

私はひたすら「城っぽいもの」ばかり追っていましたが、すぐ隣に植物をアップで撮っている方がいたり、別の方のカメラの先をこっそり視線で追ってみても何も見つけられなかったり‥
(何か素敵なものがあったんでしょうか



御殿の中には、たくさんの狩野派の襖絵(?)、それから大政奉還の行われた広間がありましたが、撮影は禁止でした。
修学旅行生がいっぱいいました。
若さが眩しい‥

そして近くには
本能寺跡があります。
本能寺の変が起こったのはこの場所ということで大丈夫ですよね

普通の辻にこの石碑があるだけです。
現在ある本能寺は豊臣秀吉が建造したものとのこと。
織田信長のいた本能寺は、戦闘の折、火薬が置いてあったこともあって跡形もなく焼失してしまったそうです。
確か信長の遺体も見つかっていないですよね。
彼岸前だったせいか、けっこう暑さが厳しかったですが楽しかったです

美味しいものもいっぱい食べたんですが、どうも食べ物を前にすると、味わうことに気を取られすぎて、写真を撮るのを忘れてしまいます

今度はグルメレポートもできるようにがんばります。
それでは、今日はこのあたりで
