マッチはすでに絶滅危惧種、我家の娘は知っているだろうか。
左上の「松浪」は、三重県相差の旅館のもので、三女が生まれる前に、伊勢エビ料理を食べに行った記憶がある。
その下の「貞千代」は東京と台東区浅草とあるが、全く記憶にない。臨床工学技士の国家試験受験に利用した?あの時はビジネスホテルに泊まったと思うが、やだね~記憶が薄れている。
右上の「えん」は琉球料理・沖縄そば・日本料理とあり、名古屋市中区にあるが、これも記憶にない。
「勢川」豊橋にある蕎麦屋さん、「与ェ門」は我家の近くの和食屋さんで、ここの店主はボクの一つ上で、小さい頃よく遊んだものだ。
右下は「キッチンにんじん」庶民の洋食屋さんで、安く美味しいようしょくを食べることができ、ファンが多かったが、残念ながら今はない。
家の中を探せばまだ出てきそうだが、21年前に家を新築しているから、ひょっとしたら出てこないかも。
野遊人
富士山が世界遺産に登録されたのは3年前の6月。
日本中が沸き立ったが、他の世界遺産にはない「保全状況報告書」の提出を義務つけられたことを知っている人は少ないのでは。
「保全状況報告書」の提出期限は今年の2月1日で、対策を怠れば登録を抹消されるのだが、一体どのような対策を講じているのか、全く報道されないのはどういうことだろう(少なくともボクは知らない)。
イコモスが指摘した富士山対策とは
・富士山の環境を保全するに来訪者の管理システムの策定(登山客を減らせということ)
・湖面を走るモーターボートやジェットスキー対策(霊峰富士に似つかわしくない)
・噴火や火災時の危機対策
・吉田口5合目の売店のデザインの変更
・三保松原海岸の堤防
・富士山麓の厳格な開発の制御、などなど
宿題の中で取られた対策は、入山料の徴収(任意)と富士スバルラインのマイカー規制だけしかボクには見当たらない。
このままでは登録抹消と同時に世界遺産としての“質”が保たれていない状況と判断され「世界危機遺産」に加えられる可能性も十分あると言われている。
ボクにとっては登録が抹消されても構わないが、日本の恥を世界にさらしかねず、それは勘弁していただきたい。
野遊人
さすがはプロが作ったおせち、きれいに詰めてある。
横浜、浜松、名古屋に住む娘が我が家に揃ったが、夜には明日仕事のため帰るので、一日早くお節を食べることにした。
味付けが濃いかと思ったが、そんなことはなく美味しかった。
これは毎年恒例ボクが作る出し巻き卵。
新年を迎えるにあたり、拙いブログを読んでいただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
野遊人
今読んでいるヤマケイ文庫 「山の仕事、山の暮らし」高桑信一著に、谷川岳警備隊の一説がある。
昭和33年、沼田警察署に谷川岳警備隊が創設された。
通常山岳警備隊は、○○県警察山岳警備隊と言うが、ここだけは県警ではなく山名が頭にくるのは、県警に山岳警備隊が設置されたのではなく地方警察に設置されたのと、それだけ谷川岳での山岳事故が突出していたためだろう(世界で最も死者が多い山が谷川岳)
この本には遭難救助に半生をささげた馬場保男さんが載っており、30年間で300人以上の死体を背負って山を下りたとある。
今でも谷川岳山岳警備隊なのだろうかと検索すると「馬場保男さんの新しい門出を祝う」サイトがあり開いてみると(現在は群馬県警山岳救助隊という)定年を待たずに55歳で警察を退職し、谷川岳肩の小屋の管理人になったとあった。
警察官として在職中は携帯電話のない時代、突然の要請にこたえるため、休みでも家を
離れることはなかったと言い、奥さんは文句ひとつ言わずに旦那さんに従っていた。
その奥さんは旦那さんについて山小屋の運営の手伝いをしているそうだ。
山小屋の管理人になったのは12年も前のこと、今でも管理人としているだろうか。一度訪れてみたいところだ。
馬場さんの新しい門出を祝う記事は
http://katsuno.cside.com/topics-log/topics-6.htm
ボクの山友は、山岳警備隊でドラマのような人生を送り、その着地が「谷川岳肩の小屋」の管理人って、山男にとってこれ以上ない締めくくりだとメールを送ってきた。
このような人生を送れる人はそんなにいないだろうな~。
野遊人
年賀状を印刷しようとしたが、2日前にはプリントできたのに、プリンターが全く反応しない。
プリンターの状態を確認すると、プリンターが検出されていないとある。
SCANは正常に作動するので、間違いなく接続されているのだが、何故?
自分にできることはドライバーのインストール。
プリンターのドライバーをNetからインストールするが跳ねられてダウンロードできない。
手持ちのCDからインストールしても「互換性がありません」のメッセージが出てインストールできない。
故障かな?13年使用しているプリンターなので、買い替えることにしてヤマダ電機にて購入し、早速ドライバーをインストールするが「Print Spooler・・・」のメッセージが表示され、やはりインストールできない。何これ?
困った!PCに詳しくないので頭を抱えてしまう。
試しにNetで検索すると問題の解決策が記載されていた。
1. スタートメニューから [コントロールパネル]-[パフォーマンスとメンテナンス]-[管理ツール]-[サービス] を開きます。
※コントロールパネルがクラシック表示の場合、[パフォーマンスとメンテナンス] はありません。
2. 右側の画面で名前が「Print Spooler」の項目をダブルクリックします。
3. 「全般」タブをクリックし、スタートアップの種類を “自動” にし、[開始] をクリックします。
4. [OK] をクリックします。
できた!試しに前のプリンターと接続すると、これもOK。
やれやれ、これで年が越せる。
前のプリンターはCDにプリントできる機能があるので、廃棄しようか迷うところ。