こんにちは
磐田メイツクリニック事務、川村です。
おとといは七夕でしたね

(旧暦で数える場合は、来月でしょうか?)
夜はわりと晴れていたので、今年は織姫と彦星の逢瀬がかなったのではないかと思いますが、みなさんの地方はどうでしたか??
私は当日まですっかり忘れていたので、笹の葉の願掛けのタイミングを逃してしまいました
が、別の場所でお願いをしてきました。
今年もユリを愛でに可睡ゆりの園に行って来たのですが(家が近いので毎年のように行っています)、そのお隣、可睡斎に「掛川城主・井伊直勝氏のお墓」があります。
最近になって気が付きました。
お墓の前で「掛川城を下さい!」とお参りしてきたので、きっと掛川城がもらえるはず‥
‥
‥
はなく、そのうちバチが当たるのではないかと思います。
失言でした
(でもちょっと言ってみたかったんです‥)
ちなみにゆりの園の写真です

園内は芳しい香りで満ちていて、景観だけでなくアロマも楽しめます
今年はもうシーズンを過ぎてしまいましたが、来年以降ぜひ出向いてみてください!
さて、ここからが本題です。
磐田メイツクリニックでは、先日から津波塔建設工事が始まっています。

ただ今の進捗状況はこんな感じ。
気温が上がり、暑い日も多くなってきていますが、そんな中、作業をしてくださっています。
ありがとうございます
当院は、「地震が起こったら確実に津波が来る」というほど海に近い場所ではありませんが、状況によっては来るかもしれないというグレーゾーンになります。
「備えあれば憂いなし」と言い切るのはなかなか難しいですが、「備えあれば憂い減る」は可能ではないかと思います。
やっぱり実際に行動を起こすことが大切ですね!!
(祈っているだけでは減災もお城ゲットも無理ですよね‥
お城獲得は何をすればいいんだろう? 蓄財とか?いや宝くじ??)
鈴木さんが先ほど引っ越し完了報告をしてくださった豊橋メイツは免震建物ですよね
引っ越し、お疲れさまでした。
落ち着いたら、ぜひ開業後の様子も写真で見せてください!
それでは、今日はこのあたりで

磐田メイツクリニック事務、川村です。
おとといは七夕でしたね


(旧暦で数える場合は、来月でしょうか?)
夜はわりと晴れていたので、今年は織姫と彦星の逢瀬がかなったのではないかと思いますが、みなさんの地方はどうでしたか??
私は当日まですっかり忘れていたので、笹の葉の願掛けのタイミングを逃してしまいました
が、別の場所でお願いをしてきました。
今年もユリを愛でに可睡ゆりの園に行って来たのですが(家が近いので毎年のように行っています)、そのお隣、可睡斎に「掛川城主・井伊直勝氏のお墓」があります。
最近になって気が付きました。
お墓の前で「掛川城を下さい!」とお参りしてきたので、きっと掛川城がもらえるはず‥
‥
‥
はなく、そのうちバチが当たるのではないかと思います。
失言でした

(でもちょっと言ってみたかったんです‥)
ちなみにゆりの園の写真です

園内は芳しい香りで満ちていて、景観だけでなくアロマも楽しめます

今年はもうシーズンを過ぎてしまいましたが、来年以降ぜひ出向いてみてください!
さて、ここからが本題です。
磐田メイツクリニックでは、先日から津波塔建設工事が始まっています。
ただ今の進捗状況はこんな感じ。
気温が上がり、暑い日も多くなってきていますが、そんな中、作業をしてくださっています。
ありがとうございます

当院は、「地震が起こったら確実に津波が来る」というほど海に近い場所ではありませんが、状況によっては来るかもしれないというグレーゾーンになります。
「備えあれば憂いなし」と言い切るのはなかなか難しいですが、「備えあれば憂い減る」は可能ではないかと思います。
やっぱり実際に行動を起こすことが大切ですね!!
(祈っているだけでは減災もお城ゲットも無理ですよね‥
お城獲得は何をすればいいんだろう? 蓄財とか?いや宝くじ??)
鈴木さんが先ほど引っ越し完了報告をしてくださった豊橋メイツは免震建物ですよね

引っ越し、お疲れさまでした。
落ち着いたら、ぜひ開業後の様子も写真で見せてください!
それでは、今日はこのあたりで

PR
こんにちは
磐田メイツクリニック、川村です。
昨年、ピロティにできたツバメの巣から3羽の雛が巣立った報告をさせていただきました。
巣からひょこっと頭をのぞかせている様子に心癒され、今年もまた来ないかな~と職員の間でちょくちょく話題になっていたところ‥
今年もやって来ました


昨年と同じ場所に営巣中です
巣がほぼ完成した後、数日の間、姿が見えなくなってしまったため、「他に行ってしまったのかも
」と少しあきらめかけていましたが、再び姿を見せるようになりました。

磐田メイツクリニック、川村です。
昨年、ピロティにできたツバメの巣から3羽の雛が巣立った報告をさせていただきました。
巣からひょこっと頭をのぞかせている様子に心癒され、今年もまた来ないかな~と職員の間でちょくちょく話題になっていたところ‥
今年もやって来ました


昨年と同じ場所に営巣中です

巣がほぼ完成した後、数日の間、姿が見えなくなってしまったため、「他に行ってしまったのかも

(同じツバメかどうかは定かではありませんが
)
巣の中は見えないので、卵があるのか、すでに雛がいるのかなどについてはよくわかりません
また雛が顔をのぞかせるようになったら、報告させていただきます。
ところで‥
たまに大人ツバメが3匹以上いる時があるんですが、どういうことなんでしょうか??
巣を狙う敵ツバメなのか、三角(以上)関係なのか、仲間ツバメが集っているのか。
話せるのならば、聞いてみたい‥

巣の中は見えないので、卵があるのか、すでに雛がいるのかなどについてはよくわかりません

また雛が顔をのぞかせるようになったら、報告させていただきます。
ところで‥
たまに大人ツバメが3匹以上いる時があるんですが、どういうことなんでしょうか??
巣を狙う敵ツバメなのか、三角(以上)関係なのか、仲間ツバメが集っているのか。
話せるのならば、聞いてみたい‥
こんにちは
磐田メイツクリニック事務、川村です。
今日は雨が降っている地域が多いようですね
ここ磐田市も朝からしとしと降り続いています。
「春雨」という単語を聞いて、風情を感じる前に、食材の方を思い浮かべてしまったのは、きっとお昼時で空腹だからであって、私が常でも食い意地が張っているためではない
と信じたいです。
今日は、以前訪れた二俣城の報告をしたいと思います。
実はかなり前に行ったのですが、なんとなく記事を書くタイミングを逃してしまっていました。
以前(2011年10月18日)に野遊人氏が二俣城に関する記事を書かれているので、タイトルを「その2」とさせていただきます。

城跡への入口です。
音声案内が迎えてくれます。
二俣城は戦国初期、今川氏と斯波氏が争っている頃に、今川氏の城館として建てられたのが初めだと言われているそうです。
(今の城跡とは場所が違ったようです。)
今川氏は、かの有名な桶狭間の戦いで義元が織田信長に敗れた後、義元の息子・氏真が跡を継ぎますが、武田信玄・徳川家康の挟撃にあって敗走し、戦国大名としての地位を失います。
(義元時代、武田信玄は今川氏と関東の北条氏を含めた三国同盟を結んでおり、徳川家康は今川配下の武将でした。
義元が亡くなった途端に挟撃されたのは、氏真が、他の武将たちから「義元ほどの能力がない」と見なされていたということだと言われますが、伊豆(?)の方に逃れて長生きしたそうなので、そんな人生もありかもしれません。
本人は今川家再興にすごく未練があったとも言われていますが‥)
そんな情勢の中、二俣城城主・松井氏は武田に従属する道を選択。
↓
武田と徳川の対立勃発!
二俣城は攻撃され降伏し、徳川方へ。
↓
武田の大軍、遠江に侵攻。
二俣城は落城し、武田方へ。
↓
二俣城の落城により、武田軍浜松へ侵入!
三方原の戦い、勃発!
この戦いで徳川家康はボロ負けし、人生最大のピンチに陥りますが、武田信玄の発病(その後、帰国途中に死亡)により九死に一生を得ます。
その後、長篠の戦いで織田・徳川連合軍が武田勝頼軍を破り、勢いに乗じた家康が二俣城を奪回し、再び徳川の城へ。
その後、何度か武田軍の攻撃を受けたようですが落城せず、戦国の世の終わりを迎え廃城。
という、とても戦国の城らしい歴史を重ねています。
(好きという気持ちだけで得た曖昧な知識で書いていますので、正確ではない箇所もあるかと思います。すみません
詳しい方、気づいた点などありましたら教えていただけたら嬉しいです。)
エピソードを聞くと落武者の霊でも出そうな感じですが(家康の長男・信康が切腹させられた場所でもあります)、天竜川の眺められる風の爽やかな公園になっています。
さて野遊人氏が書かれていた「マムシに注意!」看板の向こう側ですが‥

こんな感じのハイキングコースに整備されています。
沿って歩いていくと、天竜川の脇を通って鳥羽山城跡公園に出ます。
鳥羽山城は徳川家康が二俣城を攻める際に築かせた城とのことですが、

現在は公園に整備されていて、こんな大きなすべり台があります。
アラサーですが、童心に帰り滑ってきました
平日で人が少なかったからこそできた所業

春は行楽日和が多いので、近々高根城に行ってみたいと思っています。
その際はまたここにアップしますので、よろしくお付き合いいただければと思います。
それではまた

磐田メイツクリニック事務、川村です。
今日は雨が降っている地域が多いようですね

ここ磐田市も朝からしとしと降り続いています。
「春雨」という単語を聞いて、風情を感じる前に、食材の方を思い浮かべてしまったのは、きっとお昼時で空腹だからであって、私が常でも食い意地が張っているためではない

今日は、以前訪れた二俣城の報告をしたいと思います。
実はかなり前に行ったのですが、なんとなく記事を書くタイミングを逃してしまっていました。
以前(2011年10月18日)に野遊人氏が二俣城に関する記事を書かれているので、タイトルを「その2」とさせていただきます。
城跡への入口です。
音声案内が迎えてくれます。
二俣城は戦国初期、今川氏と斯波氏が争っている頃に、今川氏の城館として建てられたのが初めだと言われているそうです。
(今の城跡とは場所が違ったようです。)
今川氏は、かの有名な桶狭間の戦いで義元が織田信長に敗れた後、義元の息子・氏真が跡を継ぎますが、武田信玄・徳川家康の挟撃にあって敗走し、戦国大名としての地位を失います。
(義元時代、武田信玄は今川氏と関東の北条氏を含めた三国同盟を結んでおり、徳川家康は今川配下の武将でした。
義元が亡くなった途端に挟撃されたのは、氏真が、他の武将たちから「義元ほどの能力がない」と見なされていたということだと言われますが、伊豆(?)の方に逃れて長生きしたそうなので、そんな人生もありかもしれません。
本人は今川家再興にすごく未練があったとも言われていますが‥)
そんな情勢の中、二俣城城主・松井氏は武田に従属する道を選択。
↓
武田と徳川の対立勃発!
二俣城は攻撃され降伏し、徳川方へ。
↓
武田の大軍、遠江に侵攻。
二俣城は落城し、武田方へ。
↓
二俣城の落城により、武田軍浜松へ侵入!
三方原の戦い、勃発!
この戦いで徳川家康はボロ負けし、人生最大のピンチに陥りますが、武田信玄の発病(その後、帰国途中に死亡)により九死に一生を得ます。
その後、長篠の戦いで織田・徳川連合軍が武田勝頼軍を破り、勢いに乗じた家康が二俣城を奪回し、再び徳川の城へ。
その後、何度か武田軍の攻撃を受けたようですが落城せず、戦国の世の終わりを迎え廃城。
という、とても戦国の城らしい歴史を重ねています。
(好きという気持ちだけで得た曖昧な知識で書いていますので、正確ではない箇所もあるかと思います。すみません

詳しい方、気づいた点などありましたら教えていただけたら嬉しいです。)
エピソードを聞くと落武者の霊でも出そうな感じですが(家康の長男・信康が切腹させられた場所でもあります)、天竜川の眺められる風の爽やかな公園になっています。
さて野遊人氏が書かれていた「マムシに注意!」看板の向こう側ですが‥
こんな感じのハイキングコースに整備されています。
沿って歩いていくと、天竜川の脇を通って鳥羽山城跡公園に出ます。
鳥羽山城は徳川家康が二俣城を攻める際に築かせた城とのことですが、
現在は公園に整備されていて、こんな大きなすべり台があります。
アラサーですが、童心に帰り滑ってきました

平日で人が少なかったからこそできた所業


春は行楽日和が多いので、近々高根城に行ってみたいと思っています。
その際はまたここにアップしますので、よろしくお付き合いいただければと思います。
それではまた

こんにちは
磐田メイツクリニック事務、川村です。
いつまでも寒い日が続くな~と思っていましたが、さすがに最近は春めいてきましたね
今日はクリニック周辺の春到来の様子をお伝えしたいと思います。
まずは駐車場の水仙から。

今年も綺麗な花を咲かせてくれています。
風が強い日も多いですが、煽られても決して倒れない姿がけなげです
そして近くの大池の西側堤防。
菜の花路になっています。

空の青、雲と路の白、それから菜の花の鮮やかな黄色‥
私は通るたび、絵画みたい
と思っているんですが、どうでしょうか?
ワンちゃんとお散歩をしている方をたくさん見かけます。
そして堤防南側に咲く桜です。

先日の台風もどきの際、花が開く前に落ちてしまうのではないかと心配しましたが、大丈夫だったようです。

そろそろ散り始めかなという感じです。
満開になると同時に散り始めてしまいますよね‥
桜の下で宴会ができるのは、今週いっぱいくらいでしょうか。
みなさん、桜と共によい週末を

それでは、また

磐田メイツクリニック事務、川村です。
いつまでも寒い日が続くな~と思っていましたが、さすがに最近は春めいてきましたね

今日はクリニック周辺の春到来の様子をお伝えしたいと思います。
まずは駐車場の水仙から。
今年も綺麗な花を咲かせてくれています。
風が強い日も多いですが、煽られても決して倒れない姿がけなげです

そして近くの大池の西側堤防。
菜の花路になっています。
空の青、雲と路の白、それから菜の花の鮮やかな黄色‥
私は通るたび、絵画みたい

ワンちゃんとお散歩をしている方をたくさん見かけます。
そして堤防南側に咲く桜です。
先日の台風もどきの際、花が開く前に落ちてしまうのではないかと心配しましたが、大丈夫だったようです。
そろそろ散り始めかなという感じです。
満開になると同時に散り始めてしまいますよね‥
桜の下で宴会ができるのは、今週いっぱいくらいでしょうか。
みなさん、桜と共によい週末を


それでは、また

こんにちは
磐田メイツクリニック事務、川村です。
本日はレセプト業務、真っ只中
‥なのですが、ひと区切りついたので他のことがしたくなり、ついブログ更新ページを開いてしましました。
「テスト前になるとなぜか部屋の掃除がしたくなる」というのと同じ心境です

(レセプトとは、患者さんにかかった医療費のうち、保険組合や公的補助の負担となる分を、各保険組合に請求するための書類です。
毎月10日までに、前月分をまとめて送付します。)
最近は少しずつ春の気配を感じるようになってきましたね
今日は二十四節気の「啓蟄」になるようです。
啓蟄は「土の中に冬眠していた虫たちが活動を始める頃」だそうです
あまり嬉しくないお知らせだと思ってしまいました‥
虫たちの活動はともかく、これからだんだんと花が咲き始めるのは楽しみですよね
(虫の登場が楽しみな虫愛づる派の方がいましたら、すみません
)

左の写真は、今春期待をかけているアンスリウムです。
真ん中にご注目ください。
当院に来た時はピンクの可愛い花が咲いていたのですが、だんだん色が褪せていき、ここ1年以上にわたって葉っぱだけの姿に‥
青々として元気そうではあったのですが、なんだか寂しいなぁと思っていたところ、先日小さな蕾が現れました。
ぜひ綺麗な花を咲かせてほしいものです

磐田メイツクリニック事務、川村です。
本日はレセプト業務、真っ只中

‥なのですが、ひと区切りついたので他のことがしたくなり、ついブログ更新ページを開いてしましました。
「テスト前になるとなぜか部屋の掃除がしたくなる」というのと同じ心境です


(レセプトとは、患者さんにかかった医療費のうち、保険組合や公的補助の負担となる分を、各保険組合に請求するための書類です。
毎月10日までに、前月分をまとめて送付します。)
最近は少しずつ春の気配を感じるようになってきましたね

今日は二十四節気の「啓蟄」になるようです。
啓蟄は「土の中に冬眠していた虫たちが活動を始める頃」だそうです

あまり嬉しくないお知らせだと思ってしまいました‥
虫たちの活動はともかく、これからだんだんと花が咲き始めるのは楽しみですよね

(虫の登場が楽しみな虫愛づる派の方がいましたら、すみません

左の写真は、今春期待をかけているアンスリウムです。
真ん中にご注目ください。
当院に来た時はピンクの可愛い花が咲いていたのですが、だんだん色が褪せていき、ここ1年以上にわたって葉っぱだけの姿に‥
青々として元気そうではあったのですが、なんだか寂しいなぁと思っていたところ、先日小さな蕾が現れました。
ぜひ綺麗な花を咲かせてほしいものです
